水道屋さんの日常~ときどき仕事~ › 2016年04月
今日は次男と魚釣りへ!
今日は仕事が早めに終わって帰ると次男が「釣りに行きたい!」と
ということで、最近釣りをしていないので何も道具がないので
二人で近所の釣具屋へ行き針と糸とおもり、ブドウ虫を買いました。
そして、近くの川へ
早速、仕掛けを適当に準備して、こうやって流れに合わせて餌を流す。
そして、こういうところに魚がいるからこんな感じで、
って言ってると23cm位のイワナをゲット!!
といったところで次男に交代。

ヘッピリ腰だけどなかなかいい竿さばきです。
結局、釣れる前に飽きちゃって今日のところこれくらいにしておきました。
ただ結構楽しかったらしく「また今度、魚釣りしたいたい!早く帰って焼いて食べる~!」って言ってくれました。

ということで、最近釣りをしていないので何も道具がないので
二人で近所の釣具屋へ行き針と糸とおもり、ブドウ虫を買いました。
そして、近くの川へ
早速、仕掛けを適当に準備して、こうやって流れに合わせて餌を流す。
そして、こういうところに魚がいるからこんな感じで、
って言ってると23cm位のイワナをゲット!!
といったところで次男に交代。

ヘッピリ腰だけどなかなかいい竿さばきです。
結局、釣れる前に飽きちゃって今日のところこれくらいにしておきました。
ただ結構楽しかったらしく「また今度、魚釣りしたいたい!早く帰って焼いて食べる~!」って言ってくれました。

残念な息子シリーズ 野球編
過去2回残念な息子について書いた記事が結構アクセス数が多かったです。
そのことを長男にはなして、「またネタにしていい?」ってきいたら「いいよ~」って言ってくれたので
もうシリーズ化しちゃおうかと・・・。
春になりいよいよ野球もシーズンインしました。
練習試合や1日練習などで弁当を持って行く日が増えてきます。
今年に入って嫁さんが息子の弁当に海苔で一言書いているようです。

とか

こんな感じで
それはさておき
実は春一番の練習試合でやってしまったんですよ痛恨のミスを!!
1回の表、1番バッターが早いカウントからクリーンヒット!!
2番 長男君
3年生の中に2年生1人でスゲ~緊張しています。
明らかにガチガチです。
やはり、やってしましました。
サインミス!!
送りバント失敗とかそういうレベルではなく
サインがわかってない
(後で本人に聞いたら緊張しすぎでよくわからんくなってたと・・・)
で1試合目が終わって昼食の時間です。

試合前に弁当だったら・・・・・
そのことを長男にはなして、「またネタにしていい?」ってきいたら「いいよ~」って言ってくれたので
もうシリーズ化しちゃおうかと・・・。
春になりいよいよ野球もシーズンインしました。
練習試合や1日練習などで弁当を持って行く日が増えてきます。
今年に入って嫁さんが息子の弁当に海苔で一言書いているようです。

とか

こんな感じで
それはさておき
実は春一番の練習試合でやってしまったんですよ痛恨のミスを!!
1回の表、1番バッターが早いカウントからクリーンヒット!!
2番 長男君
3年生の中に2年生1人でスゲ~緊張しています。
明らかにガチガチです。
やはり、やってしましました。
サインミス!!
送りバント失敗とかそういうレベルではなく
サインがわかってない
(後で本人に聞いたら緊張しすぎでよくわからんくなってたと・・・)
で1試合目が終わって昼食の時間です。

試合前に弁当だったら・・・・・

6年前の思いで・・・野○ソ隊長誕生秘話
昔のブログの記事を見ていたら懐かしいのがあったので転載します。
長男が小学校2年生くらいの時のです。
最近よく聞く言葉として「グリーンツーリズム」や「田舎暮らし」というのがあります。
私の場合生まれたすぐから田舎暮らしで、毎日のくらしがグリーンツーリズムだったのかもしれません。
ということで、今回は子供たちを連れて近所の山の中に春を探しに行ってきました。

子供たちに水分とビニール袋を持たせ家を出発です。
子供たちには探検に出かけようといって出発しました。
といっても家から徒歩3分ほどで写真のような山の中へ入ってしまいました。
娘は女の子らしく花を見つけてそれを髪飾りにしていました。

お兄ちゃんを隊長にしてちびっこ探検隊は
私を置いてどんどん木漏れ日の中を進んでいってしまいます・・・。
すると少し開けた原っぱでワラビ発見! 留守番のお母さんのためのおみやげといって少しだけ採っていました。


すると・・・・・
突然、お兄ちゃんが
「う・・・・・お腹が痛い・・・・・。」
私「えっ!?マジですか?」
兄「 歩けん・・・無理・・・・」
私「ウンコしたいの?」
兄「うん・・・・」
私「家までいける?」
兄「歩けない・・・。」
私「そうか・・・・。まぁこんな経験あまりないしな・・・。」
私「野グソするしかないな」
兄「何それ?」
私「その辺の影ででズボン下ろしてしなさい。」
兄「え?」
私「家まで帰るか?ここでするか?」
兄「家までは無理だからここでする」
おもむろにズボンを下ろし ことを始めるお兄ちゃん。
兄「終わった。ティッシュちょうだい」
私「あるわけないじゃん」
兄「は?」
私「ないよ」
兄「どうすればいいの?」
私「どうすればいいと思う?」
兄「このままパンツはくの?」
私「パンツ汚れるからダメだよ これで拭きなさい」
と やわらかい大きめの葉っぱを渡す。
兄「は?」
私「これで拭け、おっと、もう少し初めに教えておけばよかったんだけど、野グソを始める前は手の届くところに大きくてやわらかい葉っぱのいっぱい生えているところを選ぶんだよ」
とわけのわからないことを偉そうにおしえました。
ようやく用も済み家に帰り始めます。
そのとき探検隊の隊長のお兄ちゃんの名前は「野グソ隊長」になっていました。
ここを登り切れば道路に出てすぐに家です。

長男が小学校2年生くらいの時のです。
最近よく聞く言葉として「グリーンツーリズム」や「田舎暮らし」というのがあります。
私の場合生まれたすぐから田舎暮らしで、毎日のくらしがグリーンツーリズムだったのかもしれません。
ということで、今回は子供たちを連れて近所の山の中に春を探しに行ってきました。

子供たちに水分とビニール袋を持たせ家を出発です。
子供たちには探検に出かけようといって出発しました。
といっても家から徒歩3分ほどで写真のような山の中へ入ってしまいました。
娘は女の子らしく花を見つけてそれを髪飾りにしていました。

お兄ちゃんを隊長にしてちびっこ探検隊は
私を置いてどんどん木漏れ日の中を進んでいってしまいます・・・。
すると少し開けた原っぱでワラビ発見! 留守番のお母さんのためのおみやげといって少しだけ採っていました。


すると・・・・・
突然、お兄ちゃんが
「う・・・・・お腹が痛い・・・・・。」
私「えっ!?マジですか?」
兄「 歩けん・・・無理・・・・」
私「ウンコしたいの?」
兄「うん・・・・」
私「家までいける?」
兄「歩けない・・・。」
私「そうか・・・・。まぁこんな経験あまりないしな・・・。」
私「野グソするしかないな」
兄「何それ?」
私「その辺の影ででズボン下ろしてしなさい。」
兄「え?」
私「家まで帰るか?ここでするか?」
兄「家までは無理だからここでする」
おもむろにズボンを下ろし ことを始めるお兄ちゃん。
兄「終わった。ティッシュちょうだい」
私「あるわけないじゃん」
兄「は?」
私「ないよ」
兄「どうすればいいの?」
私「どうすればいいと思う?」
兄「このままパンツはくの?」
私「パンツ汚れるからダメだよ これで拭きなさい」
と やわらかい大きめの葉っぱを渡す。
兄「は?」
私「これで拭け、おっと、もう少し初めに教えておけばよかったんだけど、野グソを始める前は手の届くところに大きくてやわらかい葉っぱのいっぱい生えているところを選ぶんだよ」
とわけのわからないことを偉そうにおしえました。
ようやく用も済み家に帰り始めます。
そのとき探検隊の隊長のお兄ちゃんの名前は「野グソ隊長」になっていました。
ここを登り切れば道路に出てすぐに家です。

コンテツ(コシアブラ)を食べる!

そろそろ時期かな~と思い、すぐそこの山へ。
ありました、ありました。
コンテツ(コシアブラ)!
手軽に採れて、おいしく子どもも大好きです。

たくさん採ってもたべきれないので、その日食べれる分だけ採ります。

食べ方は定番の天ぷら

写真を撮り忘れたんですがもう一品
コンテツとベーコンのバター炒め
コンテツはバターとの相性も良くちょっと苦味が残っていて春らしい味になります!